歯科衛生士の仕事について

お口から全身の健康を守るプロです。

歯科衛生学科 学科長 角田 晃

歯科衛生士の仕事は、単に歯科診療の補助をするだけではありません。
歯科医師の指示のもとに保健指導を行い、さらに予防処置と診療に参加していくことにより、
子どもさんからご高齢の方までを対象に、お口の健康を守ることから全身の健康へとつなげていくことができる国家資格です。
やりがいがあって、なおかつ生涯にわたって活躍できる、魅力的な職業です。


→矯正(かみ合わせ・見た目)
→看護師ではできない口腔ケア領域への進出
→全身管理高齢者歯科分野の活躍
→訪問診療 歯科医院だけではないフィールドの活躍
→歯周病と認知症の関係など上の言葉を補強する根拠をページ下方に提示する。
  

歯科衛生士の3大業務

1.歯科予防処置

歯周病やむし歯予防

・歯や歯肉の状態の点検
・歯周病予防やむし歯予防のための検査
・歯周病予防のために機械を使ってプラークや歯石を除去するクリーニング
・むし歯予防のために歯に薬を塗る

2.歯科診療の補助

歯科医師が円滑に診療を進めるための介助

・患者さんと直接対面して歯科診療の一部を担当
・安全な診療のために環境を整備
・歯科医師が円滑に診療を進めるためのサポート

3.歯科保健指導

口腔の健康を維持するための、個人や集団、保健センター、小学校等での歯みがき指導

・口腔衛生指導
・栄養指導
・食べ物の食べ方や嚙み方を通した食育支援
・噛み方や飲み込み力を強くする摂食・嚥下機能訓練

          

口腔健康管理

歯科医師とともに在宅や施設等での歯科保健医療サービスを担当。高齢者や障がいを持つの口腔の健康をサポートします。

単なる歯の清掃だけでなく、摂食嚥下機能の維持・改善を含む広範なケアを行います。最近では、高齢者施設での口腔衛生管理が義務化されるなど、重要性がますます高まっており、「おいしく食べる」、「楽しく話す」こと等と深く関連しており、食事の楽しみやコミュニケーションの質を向上させる重要な役割も担っています。

歯科衛生士になるには/取得可能な資格

高等学校を卒業後、歯科衛生士養成機関(専門学校、短期大学、大学)のいずれかにおいて、知識や技術を修得し卒業すると歯科衛生士国家試験の受験資格が得られます。国家試験に合格すると厚生労働大臣から免許証が交付されます。

取得可能な資格が歯科衛生士のみ。大学併設だからこそ取得できる資格があっても良いのでは?

歯科衛生士が活躍する場

歯科診療所
 歯科衛生士の資格を取得し就業している方の90.1%が歯科医院・デンタルクリニックで働いています。
 また、歯科診療所は全国に67,614施設あり、仕事内容や勤務地など自分の条件に合った職場を選びやすいといえます。
 参照元:令和4年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況|厚生労働省
 厚生労働省「医療施設動態調査(令和4年12月末概数) 」
  

病院
 歯科衛生士は病院の歯科や口腔外科でも働くことができます。神奈川歯科大学附属病院では、矯正歯科、小児歯科診療部門、保存・修復診療部門、顎・口腔インプラント科、障がい者歯科診療部門他、多様な診療科があり認定資格等を取得してキャリアアップが可能です。専門分野に進むことで、より高度な知識と技術を磨けます。
  

介護施設
 高齢者の方の口腔機能の低下は、誤嚥性肺炎や低栄養状態につながるため、口腔内の健康状態のチェックや口腔乾燥症への対応など歯科衛生士による口腔ケアが重要視されています。また、介護士、看護師、栄養士など多職種の方たちと連携しながら継続的に入居者のケアを行うことができます。
  

訪問歯科
 歯科医院への通院が難しい高齢者の方などの自宅や入院先の病院、福祉施設などでケアをするのが訪問歯科です。口腔ケアの実施や、食べ物をうまく飲み込みができないなどの方へ食事を安全にとるための口腔リハビリ、家族に対してのケア指導などを行うこともあり、歯科衛生士の役割は重要です。
  

保健所・保健センター
 公務員として赤ちゃんの歯科検診や母子を対象とした歯磨き指導や高齢者・障がい者の口腔ケア支援、地域イベントでの口腔健康啓発活動、住民の歯科検診など地域に根差した活動ができるのが特長です。
  

製薬会社や歯科関連メーカー
 歯ブラシや歯磨き粉など口腔内のケア製品の開発や営業、製品説明会でのプレゼンなどに携わります。歯科医院向けの研修・セミナーの講師、コンサルティングが求められることもあります。
   

歯科衛生士の養成校
 歯科衛生士を目指す学生に対して、講義や実習、学生サポートをはじめとして、入学希望者に対する説明会やオープンキャンパスなど、さまざまな仕事があります。次世代の人材を育てるやりがいのある仕事です。
 

OPEN CAMPUS